福祉用具詳細

製品概要

印刷

図形を表示するには、canvasタグをサポートしたブラウザが必要です。

ハカルプラス株式会社

CAREai徘徊キャッチ ペンダントセット(通し穴付タグ)

Ci−CATCH1,TAG2,Ci−M1H−P,Ci−P2

TAISコード

01398 - 000060

分類コード

[1]215190:徘徊老人監視システム 同じ分類

[2]215191:見守り機器 同じ分類

発売年月

令和7年1月

希望小売価格

オープン価格

製品概要

徘徊・離設行動に対して、特定対象者の特定エリアへの侵入を検知し、介助者へ知らせる製品です。検知ボックスから半径約2.5mのエリア内にタグが入ると検知します。
検知ボックスはあたたかみのある木目調で施設になじみ、違和感なく設置可能です。受信機は、据え置き型と携帯型があり、携帯柄受信機はスタッフルームから離れた場所でも通知を受け取ることができます。タグには紐を通す事が出来ます。

NEW

このページをダウンロード

二次元バーコードを
ダウンロード

仕様・機能・性能等

  • カラー
    ブラウン 、ホワイト 、グレー 、ピンク
  • 用途
    施設(介護、医療、事業所)等
    製品構成
    セット(完結)
  • セット内容
    ①検知ボックスCi−CATCH1②通し穴タグCi−TAG2③親機Ci−M1H−P④ペンダントCi−P2
    サイズ
    ①450×200×460mm②27.6×9.4×27.6mm③172×111×97mm④45×19×93mm
  • 重量
    ①10kg②6g③450g④60g
    材質
    ①樹脂②ポリカーボネイト③④ABS樹脂難燃性V0
  • 電源
    ①AC100V②内臓電池③AC100V④リチウムイオン電池
    停電時における配慮の有無
    有り
  • 停電時の配慮が有りの場合、具体的な対策
    電源復旧時、設定内容が維持される
    感知の方法
    接点式
  • 信号処理の方式
    コンセント間通信・無線通信
    警報の方法
    番号表示・メロディ・電子音・バイブ
  • 配線工事
    不要
    使用範囲
    見通し最大250m
  • 外部通信の機能
    無し
    通話機能
    無し
  • カメラ
    無し
    バイタルチェック機能
    無し
  • 室温センサ
    無し
    GPS機能
    無し
  • 見守り機器のタイプ
    その他
    見守り機器のタイプ(その他)
    RFIDシステム
  • 設置場所
    廊下・玄関・エレベーターホールなど
    データの記録機能
    無し
  • 使用上の注意
    無線は設置場所の環境により通信距離が変化します。本製品は機械製品のため、水濡れや落下等にはご注意ください。
  • 関連サイト
    CAREai徘徊キャッチ
  • 重要なお知らせ
    ペンダントとは、センサーが検知した徘徊情報を受信する携帯型の受信機です。検知ボックスからペンダントまで、最大見通し250mの通信が可能です。

問い合わせ先

企業コード 01398
メーカー名 ハカルプラス株式会社 企業詳細へ
担当部課 メディカルケア機器営業部
住所 大阪府大阪市淀川区田川3丁目5番11号
TEL 06-6300-2168
ホームページ http://care-ai.jp/

出典元:公益財団法人テクノエイド協会

最近登録された同じ「分類コード(CCTA95)」の用具

  • ハカルプラス株式会社

    CAREai徘徊キャッチ スタンダードセット(ノーマルタグ) (Ci−CATCH1,TAG1,Ci−M1H−P)

    TAISコード: 01398 - 000061
  • 株式会社バイオシルバー

    バイオコールカイ 携帯型受信機 (BCKPRCV001)

    TAISコード: 01332 - 000078
  • ハカルプラス株式会社

    CAREai徘徊キャッチ (ノーマルタグ) (Ci−CATCH1,TAG1)

    TAISコード: 01398 - 000063
もっと見る

関連するヒヤリハット事例

  • Case:359 施設入口の徘徊感知機器の音に気が付けず、屋外を徘徊していた

    Case:359
    施設入口の徘徊感知機器の音に気が付けず、屋外を徘徊していた

  • Case:256 マットにつまずき、転倒しそうになる

    Case:256
    マットにつまずき、転倒しそうになる

  • Case:302 徘徊を感知しようとマットを敷いたが、そこをよけて部屋から出てしまう

    Case:302
    徘徊を感知しようとマットを敷いたが、そこをよけて部屋から出てしまう

  • Case:255 電源コードが抜けてしまい、徘徊に気づくのが遅れてしまう

    Case:255
    電源コードが抜けてしまい、徘徊に気づくのが遅れてしまう

  • Case:254 ナースコールとの接続を忘れ、徘徊に気づくのが遅れる

    Case:254
    ナースコールとの接続を忘れ、徘徊に気づくのが遅れる

  • Case:358 離床を感知できず、自力移乗で転倒しそうになった

    Case:358
    離床を感知できず、自力移乗で転倒しそうになった

もっと見る
pagetop