福祉用具詳細

製品概要

印刷

図形を表示するには、canvasタグをサポートしたブラウザが必要です。

株式会社テクノスジャパン

eライブコンプリートセット

EL−2C

TAISコード

00318 - 000249

分類コード

[1]215190:徘徊老人監視システム 同じ分類

発売年月

令和7年11月

希望小売価格

¥208,000

製品概要

最大200名の対象者の状態をモニタリングできる施設向け見守りシステムです。デジタルベッドセンサーで、対象者の心拍・呼吸の検知や離床行動の検知ができます。パソコンまたはモバイル端末に表示されたアイコンで、対象者の状態を一目で判別できます。また、カメラ映像で現在の対象者の状態を確認できます(EL−1C後継機)。

NEW

このページをダウンロード

二次元バーコードを
ダウンロード

仕様・機能・性能等

  • 用途
    施設(介護、医療、事業所)等
    製品構成
    セット(完結)
  • セット内容
    ①デジタルベッドセンサー、②ケアロボライブ、③ケアロボカメラ
    サイズ
    ①800×140×6mm、②153×95×44mm、③65×49×110mm
  • 重量
    ①約380g、②約205g、③190g
    材質
    ①PVC、②③ABS樹脂
  • 電源
    ②③AC100V(ACアダプタ付属)
    停電時における配慮の有無
    無し
  • 感知の方法
    圧電センサー
    信号処理の方式
    閾値処理
  • 警報の方法
    端末(スマホ、パソコン)で報知、ナースコールで報知
    配線工事
    不要
  • 使用範囲
    建物内
    外部通信の機能
    無し
  • ②ネットワーク環境との通信方法
    無線LAN(Wi-Fi)
    ③外部通信の機能「OFF」又は「切断」した状態の動作
    機能しない
  • 通話機能
    無し
    カメラ
    有り
  • カメラ有りの場合、用途
    対象者の状況確認、映像録画
    バイタルチェック機能
    有り
  • 室温センサ
    有り
    GPS機能
    無し
  • 見守り機器のタイプ
    ベッドタイプ
    設置場所
    居室
  • 設置方法
    センサー:ベッド上、カメラ:壁など
    最大見守り人数
    200人
  • 必要な通信環境
    Wi−Fi環境
    データの記録機能
    有り
  • データの記録機能有りの場合、具体的な内容
    心拍/呼吸/室温、覚醒/就寝/不在など、アラーム履歴
    他の機器との連携・互換性
    ナースコール、介護記録ソフト
  • オプション
    コードレスセンサー
  • 使用上の注意
    本製品は離床検知として使用するものであり、転倒・転落を直接的に防止するものではありません。また、医療機器ではありませんので、本製品を利用した医療行為や生命に関わる監視装置としての使用はできません。

問い合わせ先

企業コード 00318
メーカー名 株式会社テクノスジャパン 企業詳細へ
担当部課 お客様相談室
住所 兵庫県姫路市北条978
TEL 0120-230-580
ホームページ http://technosjapan.jp

出典元:公益財団法人テクノエイド協会

最近登録された同じ「分類コード(CCTA95)」の用具

  • 株式会社テクノスジャパン

    eライブセレクトセット (EL−2M)

    TAISコード: 00318 - 000251
  • 株式会社テクノスジャパン

    eライブスタンダードセット (EL−2S)

    TAISコード: 00318 - 000250
  • 株式会社テクノスジャパン

    ステップコール(STS1−450) (STC−1(STS1−450))

    TAISコード: 00318 - 000246
    貸与
もっと見る

関連するヒヤリハット事例

  • Case:254 ナースコールとの接続を忘れ、徘徊に気づくのが遅れる

    Case:254
    ナースコールとの接続を忘れ、徘徊に気づくのが遅れる

  • Case:256 マットにつまずき、転倒しそうになる

    Case:256
    マットにつまずき、転倒しそうになる

  • Case:358 離床を感知できず、自力移乗で転倒しそうになった

    Case:358
    離床を感知できず、自力移乗で転倒しそうになった

  • Case:255 電源コードが抜けてしまい、徘徊に気づくのが遅れてしまう

    Case:255
    電源コードが抜けてしまい、徘徊に気づくのが遅れてしまう

  • Case:359 施設入口の徘徊感知機器の音に気が付けず、屋外を徘徊していた

    Case:359
    施設入口の徘徊感知機器の音に気が付けず、屋外を徘徊していた

  • Case:302 徘徊を感知しようとマットを敷いたが、そこをよけて部屋から出てしまう

    Case:302
    徘徊を感知しようとマットを敷いたが、そこをよけて部屋から出てしまう

もっと見る
pagetop